2023年06月29日
★Tさん 三沢川で大物を釣る★
★Tさん 三沢川で大物コクチバスを釣る★

◎YouTubeで動画(3分35秒)をご覧いただけます。
https://www.youtube.com/watch?v=lSWP-s2NEcg
6月26日。三沢川親水公園の100mほど上流を通りかかると、釣りをしている若者が見えたので興味を覚え、「釣れますか。撮ってもいいですか?」、と声をかけると「OK」だったので、撮らせてもらった動画です。
Tさんは釣り歴5年。川釣りも海釣りも渓流釣りも、というベテランで、いろいろな疑似餌を見せてもらいました。釣り竿はこじんまりとした川釣り用。三沢川にはたまにバイクでくるそうです。

ポイントは肉眼でも魚影が見えるところですが、Tさんの偏光グラスは川面の反射をきれいに取り除き、更に明瞭に魚の動きを見ることができるので,確実です。この日の仕掛けは大物狙いのようでした。
糸を送って間もなく反応があり、かかったのはTさんの狙い通りのコクチバス。35センチほどの大物です。川魚としての暴れ方はかなりのもので、それが釣り人を魅了しているようです。
コクチバスはブラックバスほどには獰猛ではありませんが、川の在来種を食べてしまう外来種。三沢川にいてほしくない魚ですが、白身の肉は美味と聞きます。


この日のTさんの釣りはキャッチ&リリースで、身長を図った後は放してもらいました。
私が、三沢川で最近見かけなくなった生き物の話をすると、Tさんはこの釣りを始める前に1.5mほどのアオダイショウが泳いで渡る様子を見たとのこと。「スッポンもナマズもいましたよ」との言葉に安心しました。

◎YouTubeで動画(3分35秒)をご覧いただけます。
https://www.youtube.com/watch?v=lSWP-s2NEcg
6月26日。三沢川親水公園の100mほど上流を通りかかると、釣りをしている若者が見えたので興味を覚え、「釣れますか。撮ってもいいですか?」、と声をかけると「OK」だったので、撮らせてもらった動画です。
Tさんは釣り歴5年。川釣りも海釣りも渓流釣りも、というベテランで、いろいろな疑似餌を見せてもらいました。釣り竿はこじんまりとした川釣り用。三沢川にはたまにバイクでくるそうです。

ポイントは肉眼でも魚影が見えるところですが、Tさんの偏光グラスは川面の反射をきれいに取り除き、更に明瞭に魚の動きを見ることができるので,確実です。この日の仕掛けは大物狙いのようでした。
糸を送って間もなく反応があり、かかったのはTさんの狙い通りのコクチバス。35センチほどの大物です。川魚としての暴れ方はかなりのもので、それが釣り人を魅了しているようです。
コクチバスはブラックバスほどには獰猛ではありませんが、川の在来種を食べてしまう外来種。三沢川にいてほしくない魚ですが、白身の肉は美味と聞きます。


この日のTさんの釣りはキャッチ&リリースで、身長を図った後は放してもらいました。
私が、三沢川で最近見かけなくなった生き物の話をすると、Tさんはこの釣りを始める前に1.5mほどのアオダイショウが泳いで渡る様子を見たとのこと。「スッポンもナマズもいましたよ」との言葉に安心しました。
2023年06月25日
★稲城第一小学校創立150周年記念式典★
★稲城第一小学校創立150周年記念式典★

明治6年(1873)6月。稲城市で子供たちの最初の学び舎が発足。それが稲城第一小学校の前身でした。それから数えて150周年ということで、6月24日、午前、創立150周年記念式典が稲城第一小学校で行われました。
高橋市長、北浜市議会議長、市議のみなさん、杉本教育長をはじめとする教育委員会関係のみなさん、歴代の校長先生と現在の校長先生方、それにPTAをはじめとする市民の協力者のみなさん方、と大勢の来賓が揃う中で、式典は決して固くはなく、軽快に進みました。
式典に続いて展開された4年生から6年生の生徒によるステージは、とても素晴らしいものでした。「一小の歴史年表」「一小のかるた」「記念演奏」の3種目で、子供たちのきびきびとしたアクションに日ごろの教育の成果を垣間見ることができ、大変大きな感動を持ち帰ることができた記念式典でした。




明治6年(1873)6月。稲城市で子供たちの最初の学び舎が発足。それが稲城第一小学校の前身でした。それから数えて150周年ということで、6月24日、午前、創立150周年記念式典が稲城第一小学校で行われました。
高橋市長、北浜市議会議長、市議のみなさん、杉本教育長をはじめとする教育委員会関係のみなさん、歴代の校長先生と現在の校長先生方、それにPTAをはじめとする市民の協力者のみなさん方、と大勢の来賓が揃う中で、式典は決して固くはなく、軽快に進みました。
式典に続いて展開された4年生から6年生の生徒によるステージは、とても素晴らしいものでした。「一小の歴史年表」「一小のかるた」「記念演奏」の3種目で、子供たちのきびきびとしたアクションに日ごろの教育の成果を垣間見ることができ、大変大きな感動を持ち帰ることができた記念式典でした。