2024年06月29日
★稲城大橋でブルーインパルスを観る★
★稲城大橋でブルーインパルスを観る★

2024年6月29日。
川崎市制100周年の数あるイベントの中で期待度抜群のブルーインパルス祝賀飛行。
そのフライトが多摩川沿いで見られそうなので、稲城大橋に出かけました。
入間基地と川崎市西部のイベント会場・等々力緑地との往復飛行だけですが、好天に恵まれて、6機の編隊飛行を楽しく拝見させていただきました。


2024年6月29日。
川崎市制100周年の数あるイベントの中で期待度抜群のブルーインパルス祝賀飛行。
そのフライトが多摩川沿いで見られそうなので、稲城大橋に出かけました。
入間基地と川崎市西部のイベント会場・等々力緑地との往復飛行だけですが、好天に恵まれて、6機の編隊飛行を楽しく拝見させていただきました。
2024年06月17日
2024年05月23日
2024年03月31日
★稲城市「三沢川 桜・梨の花まつり」第2日の様子★
★稲城市「三沢川 桜・梨の花まつり」第2日の様子★
3月30日、31日と25度前後の陽気となり、
遅かった桜がいよいよ開花を迎えました。
稲城市、春恒例のイベント「三沢川 桜・梨の花まつり」の様子です。

















3月30日、31日と25度前後の陽気となり、
遅かった桜がいよいよ開花を迎えました。
稲城市、春恒例のイベント「三沢川 桜・梨の花まつり」の様子です。
2024年03月14日
「TOKYO GIANTS TOWN(東京ジャイアンツタウン)」への登り口
★「TOKYO GIANTS TOWN」への登り口が見える★
東京都稲城市。
尾根幹線道路(鶴川街道)を「榎戸」信号から「よみうりランド」に向かうランド通り。「矢野口橋」脇の「アメリア」(三和、他)のあたりから京王相模原線のガードの向こうに見える階段が気になってきました。建設中の「TOKYO GIANTS TOWN(東京ジャイアンツタウン)」への登り口ではないかと思います。


「広報いなぎ」に掲載されたイラストと対照すると、「京王よみうりランド」駅を降り、改札左の階段(エレベーターもあり)を上がって数分の距離でその場所に達します。この階段がある公園エリアが駅からのアプローチゾーンになるのでは、と思います。


その場所まで行ってみましたが、もちろん工事中で立ち入り禁止。イラストによれば、この階段を上がると「水族館」とスーベニールショップが並び、その先に「メイングラウンド」「サブグラウンド」の2つの球場というゾーニングだと思います。



新ジャイアンツ球場のオープンは2025年3月。あと1年です。
また、水族館を含めた「TOKYO GIANTS TOWN」全体のグランドオープンは2,026年度中の見通しとのこと。とても楽しみです。

※イラスト及び地図は稲城市広報紙より拝借しました。
東京都稲城市。
尾根幹線道路(鶴川街道)を「榎戸」信号から「よみうりランド」に向かうランド通り。「矢野口橋」脇の「アメリア」(三和、他)のあたりから京王相模原線のガードの向こうに見える階段が気になってきました。建設中の「TOKYO GIANTS TOWN(東京ジャイアンツタウン)」への登り口ではないかと思います。


「広報いなぎ」に掲載されたイラストと対照すると、「京王よみうりランド」駅を降り、改札左の階段(エレベーターもあり)を上がって数分の距離でその場所に達します。この階段がある公園エリアが駅からのアプローチゾーンになるのでは、と思います。


その場所まで行ってみましたが、もちろん工事中で立ち入り禁止。イラストによれば、この階段を上がると「水族館」とスーベニールショップが並び、その先に「メイングラウンド」「サブグラウンド」の2つの球場というゾーニングだと思います。



新ジャイアンツ球場のオープンは2025年3月。あと1年です。
また、水族館を含めた「TOKYO GIANTS TOWN」全体のグランドオープンは2,026年度中の見通しとのこと。とても楽しみです。

※イラスト及び地図は稲城市広報紙より拝借しました。
2023年11月14日
多摩センターのクリスマス
★多摩センターのクリスマス★
マスク姿がだいぶ減りました。
コロナもインフルエンザも
この冬はあっちに行っていてもらいたいものです。
★youtubeで動画をご覧いただけます。
https://www.youtube.com/watch?v=iI2e2J5ugUs
b/





マスク姿がだいぶ減りました。
コロナもインフルエンザも
この冬はあっちに行っていてもらいたいものです。
★youtubeで動画をご覧いただけます。
https://www.youtube.com/watch?v=iI2e2J5ugUs
2023年10月15日
府中市 けやき音楽祭2023
府中市 けやき音楽祭2023
「JAZZ in FUCHU」 10月22日(日)●午前11時スタート!
最寄り駅は、京王線「府中駅」、「東府中駅」。
京王線・JR南武線「分倍河原駅」駅。
各駅周辺のホール、ストリート・カフェの20会場で展開されます。(無料)
なお●11月4日(土)はルミエール会場で開催!

「JAZZ in FUCHU」 10月22日(日)●午前11時スタート!
最寄り駅は、京王線「府中駅」、「東府中駅」。
京王線・JR南武線「分倍河原駅」駅。
各駅周辺のホール、ストリート・カフェの20会場で展開されます。(無料)
なお●11月4日(土)はルミエール会場で開催!

2023年10月04日
"ようやく秋"の第一弾! 多摩川河川敷で恒例の「いなぎクロス2023」開催
"ようやく秋第1弾! 多摩川河川敷で恒例の「いなぎクロス2023」開催

10月1日・日曜日は全国どこもかしこもイベントびより。
新型コロナから気分的に解放されて、今年は久しぶりに前からマークしていた東京・稲城市の「いなぎクロス2023」に行ってきました。
稲城市は以前から"自転車の街"を看板にしていますが、「TOKYO OLYMPIC 2020」で自転車競技のコースに組み込まれたこともあり、
"自転車の街・稲城"の看板イベント「いなぎクロス」はすっかり根付いた感じです。







■この様子はYOUtubeで動画でご覧いただけます。
https://www.youtube.com/watch?v=2jty8RdJnww
※この動画は「いなぎクロス」の雰囲気を伝えるもので、選手のみなさんの順位は関係なく編集してあることをご了承ください。
10月1日・日曜日は全国どこもかしこもイベントびより。
新型コロナから気分的に解放されて、今年は久しぶりに前からマークしていた東京・稲城市の「いなぎクロス2023」に行ってきました。
稲城市は以前から"自転車の街"を看板にしていますが、「TOKYO OLYMPIC 2020」で自転車競技のコースに組み込まれたこともあり、
"自転車の街・稲城"の看板イベント「いなぎクロス」はすっかり根付いた感じです。
■この様子はYOUtubeで動画でご覧いただけます。
https://www.youtube.com/watch?v=2jty8RdJnww
※この動画は「いなぎクロス」の雰囲気を伝えるもので、選手のみなさんの順位は関係なく編集してあることをご了承ください。
2023年09月18日
★「稲城の公民館・50年の歩み」稲城の歌とお話の会★
★「稲城の公民館・50年の歩み」稲城の歌とお話の会★
中央公民館交流まつり2023

9月16日と17日は「中央公民館交流まつり2023」の開催日。
今年は稲城市の公民館が誕生してから50年。そのお話が聴けるということで出かけました。
主催はWeラブ公民館。会場は中央公民館4階、視聴覚室。会場は満員の盛況でした。
第一部は稲城で生まれた歌の紹介。作曲は稲城在住のながざわ岳朗さん。出演は「稲城童謡を歌う会」の有志のみなさん。曲は「大丸用水(れんげまつりの歌)」「蛇よりの歌」「ありがたやまのたぬきさん」など稲城の名所や催事などを歌ったもので、稲城愛溢れる合唱に癒されました。特に「ありがたやまのたぬきさん」は人気急上昇中とのこと。


第二部は永らく稲城市の社会教育、公民館活動に献身された濱住治郎さんによる「稲城の公民館への想いを語る」と題した講話です。私は昭和の中頃、演劇活動で中央公民館には毎週のようにお世話になっていましたが、稲城における公民館の生い立ちとその成長過程については初めて知ることが多く、公民館の現在にいたる運営上のご苦労など、大変参考になりました。
「中央公民館交流まつり」では、いつも展示やステージに目を奪われてしまいますが、それ以外にもこのような有意義なプログラムがあることを見逃したくないですね。


中央公民館交流まつり2023

9月16日と17日は「中央公民館交流まつり2023」の開催日。
今年は稲城市の公民館が誕生してから50年。そのお話が聴けるということで出かけました。
主催はWeラブ公民館。会場は中央公民館4階、視聴覚室。会場は満員の盛況でした。
第一部は稲城で生まれた歌の紹介。作曲は稲城在住のながざわ岳朗さん。出演は「稲城童謡を歌う会」の有志のみなさん。曲は「大丸用水(れんげまつりの歌)」「蛇よりの歌」「ありがたやまのたぬきさん」など稲城の名所や催事などを歌ったもので、稲城愛溢れる合唱に癒されました。特に「ありがたやまのたぬきさん」は人気急上昇中とのこと。

第二部は永らく稲城市の社会教育、公民館活動に献身された濱住治郎さんによる「稲城の公民館への想いを語る」と題した講話です。私は昭和の中頃、演劇活動で中央公民館には毎週のようにお世話になっていましたが、稲城における公民館の生い立ちとその成長過程については初めて知ることが多く、公民館の現在にいたる運営上のご苦労など、大変参考になりました。
「中央公民館交流まつり」では、いつも展示やステージに目を奪われてしまいますが、それ以外にもこのような有意義なプログラムがあることを見逃したくないですね。

2023年06月29日
★Tさん 三沢川で大物を釣る★
★Tさん 三沢川で大物コクチバスを釣る★

◎YouTubeで動画(3分35秒)をご覧いただけます。
https://www.youtube.com/watch?v=lSWP-s2NEcg
6月26日。三沢川親水公園の100mほど上流を通りかかると、釣りをしている若者が見えたので興味を覚え、「釣れますか。撮ってもいいですか?」、と声をかけると「OK」だったので、撮らせてもらった動画です。
Tさんは釣り歴5年。川釣りも海釣りも渓流釣りも、というベテランで、いろいろな疑似餌を見せてもらいました。釣り竿はこじんまりとした川釣り用。三沢川にはたまにバイクでくるそうです。

ポイントは肉眼でも魚影が見えるところですが、Tさんの偏光グラスは川面の反射をきれいに取り除き、更に明瞭に魚の動きを見ることができるので,確実です。この日の仕掛けは大物狙いのようでした。
糸を送って間もなく反応があり、かかったのはTさんの狙い通りのコクチバス。35センチほどの大物です。川魚としての暴れ方はかなりのもので、それが釣り人を魅了しているようです。
コクチバスはブラックバスほどには獰猛ではありませんが、川の在来種を食べてしまう外来種。三沢川にいてほしくない魚ですが、白身の肉は美味と聞きます。


この日のTさんの釣りはキャッチ&リリースで、身長を図った後は放してもらいました。
私が、三沢川で最近見かけなくなった生き物の話をすると、Tさんはこの釣りを始める前に1.5mほどのアオダイショウが泳いで渡る様子を見たとのこと。「スッポンもナマズもいましたよ」との言葉に安心しました。

◎YouTubeで動画(3分35秒)をご覧いただけます。
https://www.youtube.com/watch?v=lSWP-s2NEcg
6月26日。三沢川親水公園の100mほど上流を通りかかると、釣りをしている若者が見えたので興味を覚え、「釣れますか。撮ってもいいですか?」、と声をかけると「OK」だったので、撮らせてもらった動画です。
Tさんは釣り歴5年。川釣りも海釣りも渓流釣りも、というベテランで、いろいろな疑似餌を見せてもらいました。釣り竿はこじんまりとした川釣り用。三沢川にはたまにバイクでくるそうです。

ポイントは肉眼でも魚影が見えるところですが、Tさんの偏光グラスは川面の反射をきれいに取り除き、更に明瞭に魚の動きを見ることができるので,確実です。この日の仕掛けは大物狙いのようでした。
糸を送って間もなく反応があり、かかったのはTさんの狙い通りのコクチバス。35センチほどの大物です。川魚としての暴れ方はかなりのもので、それが釣り人を魅了しているようです。
コクチバスはブラックバスほどには獰猛ではありませんが、川の在来種を食べてしまう外来種。三沢川にいてほしくない魚ですが、白身の肉は美味と聞きます。


この日のTさんの釣りはキャッチ&リリースで、身長を図った後は放してもらいました。
私が、三沢川で最近見かけなくなった生き物の話をすると、Tさんはこの釣りを始める前に1.5mほどのアオダイショウが泳いで渡る様子を見たとのこと。「スッポンもナマズもいましたよ」との言葉に安心しました。