2025年02月25日
★「映画技術史」を、アマゾンKINDLEから電子出版★
★今年は「映画誕生130周年」。映画史をアマゾンKINDLEから電子出版★
書名「タイムマシン創世記・映画誕生ものがたり」
2025年は映画誕生130周年。
動き、声を持ち、立体化を実現した虚像は、ひたすら実像化に向けて進化し続ける。
すべては光と影を記録する
「時間の帯」を手に入れたときに始まる。

映画の発明は1895年12月28日。フランスのリュミエール兄弟による「シネマトグラフ」初公開をもって記録されております。
本書は動く写真の成立から映画技術の完成に至るまでを展望することにより、過去に学び、21世紀の映像を予見しようするものです。
本書が取り上げている事柄は、映画前史から映画が音声を持ち始めた1920年代までですが、その中で見えてきたこと。それが、「時間と空間を自在に飛躍できる映画こそタイムマシン」というコンセプトです。
過去から未来へ。地球どころか宇宙の果てまで、文字通り時空間を超越したその飛躍こそ、人が求める究極の欲求であり、それが映像の魔法であり魅力であるという訳ですが、それを支えているのは単なる夢まぼろしではなく、れっきとしたテクノロジーであるということ。このように、テクノロジーの進化をこれほど貪欲に吸収し、同時に進化してきた芸術を他に知りません。そこに、映像というメディアが未来永劫不朽のものとして発展し続ける姿を、確信をもって展望することができるのではないでしょうか。
なお、これまでの映画史は個々の人物単位で語られる伝記形式が多かったのですが、ここでは同時代の発明家たちが相互に情報を伝え合ったり、ライバルの動きに切歯扼腕する姿など、人物相互間の葛藤も描くことにより、より立体的な物語にしたいと考えました。ねらいが成功したかどうかは読者の皆さんに委ねることになりますが、これまでと切り口の違う映画史だと感じていただけたら幸甚です。
●251MB A4版換算/約370ページ 写真・図解/600余点
・価格 1250円
・タブレット、スマホ、パソコンで読むことができます。
●下記のアドレスが本書の販売ページです。
(こちらでKindle Unlimited会員に登録する必要があります―登録無料 )
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DBF3BYWL
★ライフワーク「映画技術史」を、アマゾンKINDLEから電子出版★
アマゾンKINDLE 「タイムマシン創世記」のページ
https://kdp.amazon.co.jp/ja_JP/bookshelf?ref_=kdp_kdp_BS_D_TN_bs
この画面左下の「サンプルを読む」から頭の50ページほどをご試読いただくことができます。目次部分が多くてすみませんが、一度覗いて頂けると嬉しいです。どうぞよろしくお願い申し上げます。



■以下、参考までに目次をご覧ください。
目次
序に代えて
【映画史に入る前に】
01 太古、人は影に気づいた
02 「光と影」を動かすために
― 映画誕生までの遠い遠い道のり
【映画前史】
03 それは「投影」から始まった
04 動かないものを動かすには
― 影を動かす試み
静止画を動かす - 1 アジアの影絵芝居
静止画を動かす – 2 日本の影絵芝居
静止画を動かす – 3 科学的に考えられた動く絵
05 三次元・動空間を、二次元・静止画に転換
― 写真の発明
06 行ったつもり、観たつもりの
「パノラマ」と「立体写真」
07 写真を動かした先駆者たち
08 トーマス・エジソン
【映画誕生前夜】
09 人はついに〈時間のベルト〉を手に入れた
10 ウィリアム・ディクスンの貢献と「キネトスコープ」
11 映画は魔法に近いものなんだ
12 リュミエール兄弟の「シネマトグラフ」とは
【映画誕生】
13 例えればディズニーランドのライド体験
14 余裕は「たるみ」から生まれる
― 長尺を可能にしたフィルムループの発見
15 リベンジはパラパラ漫画で
16 エジソンに、たなボタ式の新発明
【黎明期の映画】
17 「映画」の未来は見えたか?
18 エジソン社の専横始まる
19 19世紀末-日本映画事始め
20 映画の一大エポックメーキング、第5回パリ万国博覧会
21 映画が初めて「シーン」を備えた
ー「月世界旅行」
22 フレームの呪縛から解放された映画
23 映画には文章と違う言葉が必要だ
24 撮影所ラッシュで映画産業本格化
25 「空間」と「時間」という二つの呪縛を解放した第二世代
26 アニメーション映画の誕生
27 初期の映画における色彩と音声
28 映画の分岐点 ― 技術と表現の進歩 ―
29 映画はいったい誰のもの - 映画特許戦争
30 土に合い、水になじめば、花は咲く- D・W・グリフィス
【草創期の映画】
31 たどり着いたは西の果て ― ハリウッド創生
32 ハリウッドにきらめく星たち
- ムービースターの誕生
33 息抜きで観るんだから、長いものは×
- ハリウッドシステム
34 桁外れだったイタリア映画のパワー
ー 大作時代到来
35 イタリア史劇とD・W・グリフィス
36 グリフィス、チャップリンと出会う
37 映画表現技法の基礎を確立 ― 「国民の創生」
38 タイムマシン発進!-「イントレランス」はタイムマシンの壮大な実験作
39 手回し映画は次の時代に託された
40 フィルムからデジタルシネマへ
41 まとめ・・・虚像から実像への希求
あとがき
参考資料リスト
★ 付録 ★
■「写真が動いた―映像技術の過去・未来」
■「映画 - 虚像から実像への希求」
■映画と音と音楽と - 手回し映画の興隆と終焉
書名「タイムマシン創世記・映画誕生ものがたり」
2025年は映画誕生130周年。
動き、声を持ち、立体化を実現した虚像は、ひたすら実像化に向けて進化し続ける。
すべては光と影を記録する
「時間の帯」を手に入れたときに始まる。
映画の発明は1895年12月28日。フランスのリュミエール兄弟による「シネマトグラフ」初公開をもって記録されております。
本書は動く写真の成立から映画技術の完成に至るまでを展望することにより、過去に学び、21世紀の映像を予見しようするものです。
本書が取り上げている事柄は、映画前史から映画が音声を持ち始めた1920年代までですが、その中で見えてきたこと。それが、「時間と空間を自在に飛躍できる映画こそタイムマシン」というコンセプトです。
過去から未来へ。地球どころか宇宙の果てまで、文字通り時空間を超越したその飛躍こそ、人が求める究極の欲求であり、それが映像の魔法であり魅力であるという訳ですが、それを支えているのは単なる夢まぼろしではなく、れっきとしたテクノロジーであるということ。このように、テクノロジーの進化をこれほど貪欲に吸収し、同時に進化してきた芸術を他に知りません。そこに、映像というメディアが未来永劫不朽のものとして発展し続ける姿を、確信をもって展望することができるのではないでしょうか。
なお、これまでの映画史は個々の人物単位で語られる伝記形式が多かったのですが、ここでは同時代の発明家たちが相互に情報を伝え合ったり、ライバルの動きに切歯扼腕する姿など、人物相互間の葛藤も描くことにより、より立体的な物語にしたいと考えました。ねらいが成功したかどうかは読者の皆さんに委ねることになりますが、これまでと切り口の違う映画史だと感じていただけたら幸甚です。
●251MB A4版換算/約370ページ 写真・図解/600余点
・価格 1250円
・タブレット、スマホ、パソコンで読むことができます。
●下記のアドレスが本書の販売ページです。
(こちらでKindle Unlimited会員に登録する必要があります―登録無料 )
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DBF3BYWL
★ライフワーク「映画技術史」を、アマゾンKINDLEから電子出版★
アマゾンKINDLE 「タイムマシン創世記」のページ
https://kdp.amazon.co.jp/ja_JP/bookshelf?ref_=kdp_kdp_BS_D_TN_bs
この画面左下の「サンプルを読む」から頭の50ページほどをご試読いただくことができます。目次部分が多くてすみませんが、一度覗いて頂けると嬉しいです。どうぞよろしくお願い申し上げます。
■以下、参考までに目次をご覧ください。
目次
序に代えて
【映画史に入る前に】
01 太古、人は影に気づいた
02 「光と影」を動かすために
― 映画誕生までの遠い遠い道のり
【映画前史】
03 それは「投影」から始まった
04 動かないものを動かすには
― 影を動かす試み
静止画を動かす - 1 アジアの影絵芝居
静止画を動かす – 2 日本の影絵芝居
静止画を動かす – 3 科学的に考えられた動く絵
05 三次元・動空間を、二次元・静止画に転換
― 写真の発明
06 行ったつもり、観たつもりの
「パノラマ」と「立体写真」
07 写真を動かした先駆者たち
08 トーマス・エジソン
【映画誕生前夜】
09 人はついに〈時間のベルト〉を手に入れた
10 ウィリアム・ディクスンの貢献と「キネトスコープ」
11 映画は魔法に近いものなんだ
12 リュミエール兄弟の「シネマトグラフ」とは
【映画誕生】
13 例えればディズニーランドのライド体験
14 余裕は「たるみ」から生まれる
― 長尺を可能にしたフィルムループの発見
15 リベンジはパラパラ漫画で
16 エジソンに、たなボタ式の新発明
【黎明期の映画】
17 「映画」の未来は見えたか?
18 エジソン社の専横始まる
19 19世紀末-日本映画事始め
20 映画の一大エポックメーキング、第5回パリ万国博覧会
21 映画が初めて「シーン」を備えた
ー「月世界旅行」
22 フレームの呪縛から解放された映画
23 映画には文章と違う言葉が必要だ
24 撮影所ラッシュで映画産業本格化
25 「空間」と「時間」という二つの呪縛を解放した第二世代
26 アニメーション映画の誕生
27 初期の映画における色彩と音声
28 映画の分岐点 ― 技術と表現の進歩 ―
29 映画はいったい誰のもの - 映画特許戦争
30 土に合い、水になじめば、花は咲く- D・W・グリフィス
【草創期の映画】
31 たどり着いたは西の果て ― ハリウッド創生
32 ハリウッドにきらめく星たち
- ムービースターの誕生
33 息抜きで観るんだから、長いものは×
- ハリウッドシステム
34 桁外れだったイタリア映画のパワー
ー 大作時代到来
35 イタリア史劇とD・W・グリフィス
36 グリフィス、チャップリンと出会う
37 映画表現技法の基礎を確立 ― 「国民の創生」
38 タイムマシン発進!-「イントレランス」はタイムマシンの壮大な実験作
39 手回し映画は次の時代に託された
40 フィルムからデジタルシネマへ
41 まとめ・・・虚像から実像への希求
あとがき
参考資料リスト
★ 付録 ★
■「写真が動いた―映像技術の過去・未来」
■「映画 - 虚像から実像への希求」
■映画と音と音楽と - 手回し映画の興隆と終焉
2023年09月30日
2023年05月11日
★三沢川にカエルの声、よみガエル!★
★三沢川にカエルの声、よみガエル!★

5月10日のお昼過ぎ、稲城市役所の裏を流れる三沢川べりを坂浜方面に歩く。
「JA東京みなみ」の近く、欄干橋手前でカワセミの鳴き声。子育ての時期だなと思って川面に目を凝らすと、きれいな瑠璃色が2羽、上流から下流へ、下流から上流へと行ったり来たり。
こんな滅多にないチャンスほど、カメラを用意していないものなんですよね。
あきらめて歩を進めたら、あれ、カエルの声が…、まさか。
耳を澄ますと今度ははっきり聞こえました!
場所は水車橋のすぐ下(しも)。
カエルの声はもっと上流の上谷戸親水公園のあたりでは今でも聞けますが、三沢川中流のこのあたりで聞くのは10年以上ぶりでしょう。いやいや、1990年代にはトウキョウダルマガエルも姿を消し、アマガエルもまったく見かけなくなって、もう30年も経つのです。
姿は見えなくても、声だけで十分うれしい。
5月はカエルにとっても繁殖期。ぜひたくさんの子供が生まれることを願っております。
★この時聞こえたカエルの声は下記の動画で聞けます。
https://www.facebook.com/misawariver
https://www.facebook.com/shigeo.shimakura

5月10日のお昼過ぎ、稲城市役所の裏を流れる三沢川べりを坂浜方面に歩く。
「JA東京みなみ」の近く、欄干橋手前でカワセミの鳴き声。子育ての時期だなと思って川面に目を凝らすと、きれいな瑠璃色が2羽、上流から下流へ、下流から上流へと行ったり来たり。
こんな滅多にないチャンスほど、カメラを用意していないものなんですよね。
あきらめて歩を進めたら、あれ、カエルの声が…、まさか。
耳を澄ますと今度ははっきり聞こえました!
場所は水車橋のすぐ下(しも)。
カエルの声はもっと上流の上谷戸親水公園のあたりでは今でも聞けますが、三沢川中流のこのあたりで聞くのは10年以上ぶりでしょう。いやいや、1990年代にはトウキョウダルマガエルも姿を消し、アマガエルもまったく見かけなくなって、もう30年も経つのです。
姿は見えなくても、声だけで十分うれしい。
5月はカエルにとっても繁殖期。ぜひたくさんの子供が生まれることを願っております。
★この時聞こえたカエルの声は下記の動画で聞けます。
https://www.facebook.com/misawariver
https://www.facebook.com/shigeo.shimakura
2022年10月17日
★稲城第一小学校創立150周年記念運動会★
★稲城第一小学校創立150周年記念運動会★


10月15日土曜日。稲城市矢野口地区、稲城第一小学校で「創立150周年記念運動会」が開かれました。
コロナ禍の影響で、3年ぶりの開催ということです。
テーマは「駆け抜けろ、150周年の思いを乗せて」。
気になったお天気も次第に晴れ、さわやかな秋風の中、快適な運動会となりました。
1年生から6年生までそれぞれ赤・白、青・黄の4組に分かれての対抗試合。
プログラムは「応援合戦」に始まり、学年ごとに全員によるマスゲームの演技と徒競走、リレーが交互に組まれてテンポよく進んでいきました。
特に「エイサー」「ソーラン」の力強いみごとな演技や、6年生による「友情・絆・団結」をテーマにした「稲城のあゆみ」のマスゲームが感動的でした。
そして全体の結果は白組の優勝。
先生方。生徒の皆さん。準備から片付けまで、ご苦労様でした。
創立の150年前といえば1872年。明治5年のことです。
福沢諭吉が「学問のすすめ」を著わし、新橋・横浜間に最初の鉄道が開通。
その時代から連綿とつながる学びの場で、子供たちが健やかに育っていく姿を
地域ぐるみで見守っていきたいものだと思いました。





・井上校長先生から優勝旗の授与
10月15日土曜日。稲城市矢野口地区、稲城第一小学校で「創立150周年記念運動会」が開かれました。
コロナ禍の影響で、3年ぶりの開催ということです。
テーマは「駆け抜けろ、150周年の思いを乗せて」。
気になったお天気も次第に晴れ、さわやかな秋風の中、快適な運動会となりました。
1年生から6年生までそれぞれ赤・白、青・黄の4組に分かれての対抗試合。
プログラムは「応援合戦」に始まり、学年ごとに全員によるマスゲームの演技と徒競走、リレーが交互に組まれてテンポよく進んでいきました。
特に「エイサー」「ソーラン」の力強いみごとな演技や、6年生による「友情・絆・団結」をテーマにした「稲城のあゆみ」のマスゲームが感動的でした。
そして全体の結果は白組の優勝。
先生方。生徒の皆さん。準備から片付けまで、ご苦労様でした。
創立の150年前といえば1872年。明治5年のことです。
福沢諭吉が「学問のすすめ」を著わし、新橋・横浜間に最初の鉄道が開通。
その時代から連綿とつながる学びの場で、子供たちが健やかに育っていく姿を
地域ぐるみで見守っていきたいものだと思いました。
・井上校長先生から優勝旗の授与
2022年09月12日
★稲城第一小学校4年生といっしょに野外学習★

★稲城第一小学校4年生といっしょに野外学習★
9月12日午前。三沢川親水公園で稲城第一小学校4年生の課外授業に同行させていただきました。秋晴れというにはちょっと早いけれど、絶好の天気。河原では適度に風もあり、汗だくになることもなく、快適でした。私も子供たちに交じって、ここぞとばかりに川に入りました。こういうことは自分一人ではなかなかできませんからね。
子供たちは「三沢川」という全体テーマのもとに、三沢川の花や植物、川の水の水質、ごみ問題などあらかじめいろいろな研究テーマに取り組んでいるようで、三沢川の生き物はその一つでした。私も思いついて20年ほど前に三沢川の改修が行われた当時の写真を何枚か持参しました。親水公園の向かい(現在のアメリアとマンションが建つ場所)にはコカ・コーラ多摩川工場があったことや、三沢川は稲城第三中学校のすぐ脇を湾曲して流れていたものが、尾根幹線道路の工事に合わせてまっすぐな流れに改修されたことなどもお話ししたいと思いました。なにしろもう半世紀以上も稲城に住んでおりますから。
今日の三沢川の水量は少な目ということもあり川は浅く、生き物の収穫は夏に生まれた1~2センチほどの稚魚や小エビ、ドジョウなど。10センチほどのオイカワが最大の収穫で、子供たちは大はしゃぎ。帰りにはみんなリリースされました。
川の水量が少ないのは伏流水の減少も一因かな、という気がします。三沢川には随所に伏流水が噴出して、水量の確保と自然の浄化が行われてきたのですが、山の樹木がなくなることにより木の根が雨水を蓄える力が弱まり、多雨期の雨水の確保ができない。それが伏流水の減少につながっているのではないか、など素人なりに考えてみました。
とにかく、今日は元気な子供たちといっしょに、私も楽しく学ばせていただきました。
担任の先生方。いろいろとありがとうございました。