たまりば

多摩のコミュニティビジネス 多摩のコミュニティビジネス稲城市 稲城市

2023年11月14日

多摩センターのクリスマス

★多摩センターのクリスマス★

マスク姿がだいぶ減りました。
コロナもインフルエンザも
この冬はあっちに行っていてもらいたいものです。

★youtubeで動画をご覧いただけます。
 https://www.youtube.com/watch?v=iI2e2J5ugUs


b/













  

2023年07月17日

★小金井市で「三沢川と生物多様性」の講演をさせていただきました★

★小金井市で「三沢川と生物多様性」の講演をさせていただきました★



7月の3連休の中日、16日(日)に、小金井市の「萌木ホール」で、三沢川と生き物のお話をさせていただきました。
会場のある武蔵小金井駅南口あたりは、以前は車で行ったことがあり分かっているはずだったのですが、車をやめてからのバス利用では様子がすっかり変わり、「イトーヨーカドー」「ソコラ武蔵小金井クロス」などの大規模商業施設が整備され、すっかりおしゃれタウンに変わっていました。



今回は2時間という枠をいただきましたので、全半は三沢川という、人の生活圏内を流れる河川にも、こんなにいろいろな生き物がいること。この映画を製作した時点よりほぼ10年を経過した現在、その様子がかなり変化してきていると感じられることを、パワーポイントによりご覧いただきました。
後半はそのような「生物多様性」が、「開発」という人工的な自然破壊など遠く及ばない速度で、地球規模で蝕まれていること。更には世界て発生する異常気象など、看過できない喫緊の危機について話を広げました。映画「三沢川いきものがたり」は、まさにそのことに対する気付きを促すために制作したものだからです。



この日は小金井雑学大学主催のクローズドの講座ということもあり、猛暑のため参加者も少なかったのですが、ご来場いただいたみなさんにはとても熱心に聞いて頂き、「生物多様性」に関心を寄せることの重大さを確かに受け止めていただけた手応えを感じました。
小金井市には調布市に至る野川という代表的な河川が存在します。野川と三沢川にはもちろんいろいろ共通点があります。小金井市のみなさんにも「三沢川いきものがたり」をぜひ見て戴きたいと思います。
会場運営のみなさん。いろいろとありがとうございました。

★生物多様性ドキュメンタリー映画「三沢川いきものがたり」(90分)の上映と講演についてのお問い合わせは MEDIA PLAN 島倉繁夫 まで
 → s-s@msd.biglobe.ne.jp



#生物多様性 #三沢川いきものがたり #稲城三沢川 #野川 #小金井雑学大学  


2023年02月12日

★調布・布田天神社 梅だより★

★調布・布田天神社 梅だより★
 用事で調布に出たついでに、お天気も良かったので布田天神に立ち寄りました。
 もともと実家は浄土真宗なのですが私には信仰心はなく、神社仏閣に対する歴史的興味なども全く持たない私ですが、どういう訳か天神様は好きなんです。
 地元稲城の穴沢天神社が身近だったせいだと思うのですが、私のSNSに登場するのは、豆まきの穴沢天神社と旧車祭(クラシックカー展示)の谷保天満宮と今回の布田天神社の三社で、いずれも多摩地域の有名な天神社です。

 この日の参道は明るい日差しに包まれて暖かく、こころなしか鬼太郎やねずみ男、猫娘と一反木綿もこざっぱりとしてきれいでした。前はぬりかべもいたのですが、見当たりません。
 また、布田天神の境内には、砂山を彫り上げた"砂場の鬼太郎"の立派なモニュメントがありました。これは必見! そういえば初期の鬼太郎は「墓場の鬼太郎」でしたね。













#調布市 #布田天神 #調布布田天神社 #ゲゲゲの鬼太郎 #調布市天神通り #砂場の鬼太郎  

2016年12月01日

町なかの生態系ドキュメンタリー映画制作中。年末までに完成です。

町なかの生態系ドキュメンタリー映画。6月より公開。
★タイトル「三沢川いきものがたり」
 上映時間85分





6年間にわたって撮影した、"街なかの生態系"記録映画です。
多摩地域で上映会をご検討いただけたらうれしいです。

舞台は稲城市の市街地のほぼ中央を流れる一級河川「三沢川」。
そこは里山よりももっと身近な"街なか"。
つまりこの映画は、人と同じ生活圏に棲む生き物たちの記録です。
さかなたち、小鳥たち、そして生態系の上位に位置するヘビやカラス。
日常的な四季の移ろいの中に、思いもかけない魅力的な姿を見せる彼らたち。
それはそのまま、街の自然環境のすばらしさを示すバロメーターです。

そしてこれは、稲城市だけの姿ではありません。
多摩の街のそれぞれが、こうしたすばらしい環境にあることを伝えたいと思います。
最も身近な街なかでの「生物多様性」は、住みよい街のバロメーターです。
このドキュメンタリー映画が、来年、多摩のあちこちで広く上映されることを願っております。

■あなたの街で、上映をどうぞご検討ください。
◎環境関係や河川行政の各種会合等での上映
◎福祉関係、生涯学習関係における上映会
◎学校における環境学習教材として
◎商工会、自治会、子供会
◎その他、市民活動の一環としての上映会 など

★詳しくはメール sigfcm@gmail.com  かお電話で Tel.042-377-6172  島倉繁夫まで。
 また、fasebookで「島倉繁夫」を検索の上、不定期連載のProductionnotesをご覧ください。
★制作の島倉繁夫は映像の企画・構成・演出の立場゛で映像制作に携わっておりますが、
 この作品は多摩を愛する一心で、撮影、編集、ナレーションまで一人10役で自主制作したものです。   


2016年09月15日

2015年05月10日

6月4日、映画誕生に関するお話会のご案内です。

下記のお話会、晴天の平日で、いろいろご予定もある中、多数のみなさんにご参加いただき、本当にありがとうございました。こころより、お礼申し上げます。
今後は11月に府中市において、別タイトルで映画史のお話会を開催させてていただく予定です。詳細が決まりましたらこの欄でお知らせいたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。


東京雑学大学 講演会のご案内

★映画誕生120周年★
「19世紀末・映画発明ライバル物語」

●日時 2015年6月4日(木) 午後2時~4時
●会場 西東京市民会館 3階 大会議室
●講師 島倉 繁夫(映像制作、映画史研究)

 今年2015年は映画誕生120周年。映画の発明では、欧米で十指にあまる発明家たちの名が挙げられるほどその競合は熾烈を極めたようです。それまでになかった撮影機・映写機という視覚マシンの開発競争。そこに生まれるライバル同士のエピソードは実に人間的です。映画はどのようにして生まれたのか。目前に20世紀の到来を控えた19世紀末にワープして、映画という当時のニューメディアが誕生する瞬間にピントを合わせてみましょう。




  


2013年12月06日

フィルムからデジタルシネマへ 映画は変わるのか?

image

下記の講演、完了致しました。
ご多忙の中、都合をつけてお運びいただきました皆さま、ありがとうございました。
こころよりお礼申し上げます。


お正月早々、映画・映像関連のお話をさせていただきます。
府中市の会場ではライブで。
武蔵野市のサテライト会場ではリアルタイムのインターネット視聴で。
また後日、ネット上にUpされる動画(無料VOD)でもご視聴いただけます。

タイトル「フィルムからデジタルシネマへ 映画は変わるのか?」

映画がフィルム(アナログ)の時代からデジタルの時代に変わりつつあります。
どこが変わって、どこが変わらないのかを考えると、
映画の本質と未来が見えてきそうです。

◆日   時/2014年1月9日(木) 午後2時30分より約1時間
◆講 演 会 場/府中市寿町1-5-1 府中駅北第2庁舎6階 
            多摩交流センター 6階 第2会議室
            (京王線府中駅より徒歩3分)
 サテライト会場/武蔵野市かたらいの道 (JR三鷹駅北口、北へ徒歩3分) 
                  …府中会場の様子を遠隔視聴
 ※お申し込みは必要ありません。直接会場にお越しください。
◆講  師/島倉繁夫 (映像演出、映画史研究) 
◆受講料無料(ただし資料代として100円)


◆主催
●多摩発・遠隔生涯学習講座
 NPO法人全国生涯学習ネットワーク・公益財団法人東京市町村自治調査会共催
・後援:武蔵野市教育委員会 
●特定非営利活動法人 東京雑学大学

◆お問合せ先 島倉繁夫 
  電話 042-377-6172  メール s-s@msd.biglobe.ne.jp