たまりば

多摩のコミュニティビジネス 多摩のコミュニティビジネス稲城市 稲城市

2025年02月25日

★「映画技術史」を、アマゾンKINDLEから電子出版★

★今年は「映画誕生130周年」。映画史をアマゾンKINDLEから電子出版★
書名「タイムマシン創世記・映画誕生ものがたり」

2025年は映画誕生130周年。
動き、声を持ち、立体化を実現した虚像は、ひたすら実像化に向けて進化し続ける。


すべては光と影を記録する
「時間の帯」を手に入れたときに始まる。




映画の発明は1895年12月28日。フランスのリュミエール兄弟による「シネマトグラフ」初公開をもって記録されております。
本書は動く写真の成立から映画技術の完成に至るまでを展望することにより、過去に学び、21世紀の映像を予見しようするものです。

本書が取り上げている事柄は、映画前史から映画が音声を持ち始めた1920年代までですが、その中で見えてきたこと。それが、「時間と空間を自在に飛躍できる映画こそタイムマシン」というコンセプトです。

過去から未来へ。地球どころか宇宙の果てまで、文字通り時空間を超越したその飛躍こそ、人が求める究極の欲求であり、それが映像の魔法であり魅力であるという訳ですが、それを支えているのは単なる夢まぼろしではなく、れっきとしたテクノロジーであるということ。このように、テクノロジーの進化をこれほど貪欲に吸収し、同時に進化してきた芸術を他に知りません。そこに、映像というメディアが未来永劫不朽のものとして発展し続ける姿を、確信をもって展望することができるのではないでしょうか。

なお、これまでの映画史は個々の人物単位で語られる伝記形式が多かったのですが、ここでは同時代の発明家たちが相互に情報を伝え合ったり、ライバルの動きに切歯扼腕する姿など、人物相互間の葛藤も描くことにより、より立体的な物語にしたいと考えました。ねらいが成功したかどうかは読者の皆さんに委ねることになりますが、これまでと切り口の違う映画史だと感じていただけたら幸甚です。


●251MB A4版換算/約370ページ 写真・図解/600余点
・価格 1250円
・タブレット、スマホ、パソコンで読むことができます。

●下記のアドレスが本書の販売ページです。
(こちらでKindle Unlimited会員に登録する必要があります―登録無料 )
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DBF3BYWL

★ライフワーク「映画技術史」を、アマゾンKINDLEから電子出版★
アマゾンKINDLE 「タイムマシン創世記」のページ

https://kdp.amazon.co.jp/ja_JP/bookshelf?ref_=kdp_kdp_BS_D_TN_bs
この画面左下の「サンプルを読む」から頭の50ページほどをご試読いただくことができます。目次部分が多くてすみませんが、一度覗いて頂けると嬉しいです。どうぞよろしくお願い申し上げます。





■以下、参考までに目次をご覧ください。
目次


序に代えて

【映画史に入る前に】
01 太古、人は影に気づいた
02 「光と影」を動かすために
― 映画誕生までの遠い遠い道のり

【映画前史】  
03 それは「投影」から始まった  
04 動かないものを動かすには
― 影を動かす試み
    静止画を動かす - 1 アジアの影絵芝居
    静止画を動かす – 2 日本の影絵芝居
    静止画を動かす – 3 科学的に考えられた動く絵
05 三次元・動空間を、二次元・静止画に転換
― 写真の発明
06 行ったつもり、観たつもりの
「パノラマ」と「立体写真」
07 写真を動かした先駆者たち 
08 トーマス・エジソン  

【映画誕生前夜】 
09 人はついに〈時間のベルト〉を手に入れた
10 ウィリアム・ディクスンの貢献と「キネトスコープ」
11 映画は魔法に近いものなんだ
12 リュミエール兄弟の「シネマトグラフ」とは

【映画誕生】
13 例えればディズニーランドのライド体験
14 余裕は「たるみ」から生まれる
― 長尺を可能にしたフィルムループの発見
15 リベンジはパラパラ漫画で
16 エジソンに、たなボタ式の新発明

【黎明期の映画】 
17 「映画」の未来は見えたか? 
18 エジソン社の専横始まる
19 19世紀末-日本映画事始め 
20 映画の一大エポックメーキング、第5回パリ万国博覧会
21 映画が初めて「シーン」を備えた
ー「月世界旅行」
22 フレームの呪縛から解放された映画 
23 映画には文章と違う言葉が必要だ
24 撮影所ラッシュで映画産業本格化
25 「空間」と「時間」という二つの呪縛を解放した第二世代
26 アニメーション映画の誕生
27 初期の映画における色彩と音声
28 映画の分岐点 ― 技術と表現の進歩 ―
29 映画はいったい誰のもの - 映画特許戦争
30 土に合い、水になじめば、花は咲く- D・W・グリフィス

【草創期の映画】  
31 たどり着いたは西の果て ― ハリウッド創生
32 ハリウッドにきらめく星たち 
- ムービースターの誕生
33 息抜きで観るんだから、長いものは×
- ハリウッドシステム
34 桁外れだったイタリア映画のパワー
ー 大作時代到来
35 イタリア史劇とD・W・グリフィス
36 グリフィス、チャップリンと出会う 
37 映画表現技法の基礎を確立 ― 「国民の創生」
38 タイムマシン発進!-「イントレランス」はタイムマシンの壮大な実験作
39 手回し映画は次の時代に託された
40 フィルムからデジタルシネマへ
41 まとめ・・・虚像から実像への希求

あとがき

参考資料リスト

★ 付録 ★  
■「写真が動いた―映像技術の過去・未来」
■「映画 - 虚像から実像への希求」
■映画と音と音楽と - 手回し映画の興隆と終焉


  


2024年06月29日

★稲城大橋でブルーインパルスを観る★

★稲城大橋でブルーインパルスを観る★



2024年6月29日。
川崎市制100周年の数あるイベントの中で期待度抜群のブルーインパルス祝賀飛行。
そのフライトが多摩川沿いで見られそうなので、稲城大橋に出かけました。
入間基地と川崎市西部のイベント会場・等々力緑地との往復飛行だけですが、好天に恵まれて、6機の編隊飛行を楽しく拝見させていただきました。




  


2024年06月17日

2024年03月31日

★稲城市「三沢川 桜・梨の花まつり」第2日の様子★

★稲城市「三沢川 桜・梨の花まつり」第2日の様子★

3月30日、31日と25度前後の陽気となり、
遅かった桜がいよいよ開花を迎えました。
稲城市、春恒例のイベント「三沢川 桜・梨の花まつり」の様子です。


































  

2023年11月14日

多摩センターのクリスマス

★多摩センターのクリスマス★

マスク姿がだいぶ減りました。
コロナもインフルエンザも
この冬はあっちに行っていてもらいたいものです。

★youtubeで動画をご覧いただけます。
 https://www.youtube.com/watch?v=iI2e2J5ugUs


b/













  

2023年10月15日

府中市 けやき音楽祭2023

府中市 けやき音楽祭2023
「JAZZ in FUCHU」 10月22日(日)●午前11時スタート!


               

最寄り駅は、京王線「府中駅」、「東府中駅」。
        京王線・JR南武線「分倍河原駅」駅。
各駅周辺のホール、ストリート・カフェの20会場で展開されます。(無料)
なお●11月4日(土)はルミエール会場で開催!



  


2023年10月04日

"ようやく秋"の第一弾! 多摩川河川敷で恒例の「いなぎクロス2023」開催

"ようやく秋第1弾! 多摩川河川敷で恒例の「いなぎクロス2023」開催



10月1日・日曜日は全国どこもかしこもイベントびより。
新型コロナから気分的に解放されて、今年は久しぶりに前からマークしていた東京・稲城市の「いなぎクロス2023」に行ってきました。

稲城市は以前から"自転車の街"を看板にしていますが、「TOKYO OLYMPIC 2020」で自転車競技のコースに組み込まれたこともあり、
"自転車の街・稲城"の看板イベント「いなぎクロス」はすっかり根付いた感じです。
















■この様子はYOUtubeで動画でご覧いただけます。
https://www.youtube.com/watch?v=2jty8RdJnww
※この動画は「いなぎクロス」の雰囲気を伝えるもので、選手のみなさんの順位は関係なく編集してあることをご了承ください。
  

2023年09月30日

★一日遅れの"中秋の満月 "★

★1日遅れの中秋の満月★ 10/30 18:30 撮影 

正式には昨夜が"中秋の満月"とのことでしたが、雲に隠されてしまったので、1日遅れで撮り直しました。







  


2023年09月18日

★「稲城の公民館・50年の歩み」稲城の歌とお話の会★

★「稲城の公民館・50年の歩み」稲城の歌とお話の会★
      中央公民館交流まつり2023




9月16日と17日は「中央公民館交流まつり2023」の開催日。
今年は稲城市の公民館が誕生してから50年。そのお話が聴けるということで出かけました。
主催はWeラブ公民館。会場は中央公民館4階、視聴覚室。会場は満員の盛況でした。
第一部は稲城で生まれた歌の紹介。作曲は稲城在住のながざわ岳朗さん。出演は「稲城童謡を歌う会」の有志のみなさん。曲は「大丸用水(れんげまつりの歌)」「蛇よりの歌」「ありがたやまのたぬきさん」など稲城の名所や催事などを歌ったもので、稲城愛溢れる合唱に癒されました。特に「ありがたやまのたぬきさん」は人気急上昇中とのこと。




第二部は永らく稲城市の社会教育、公民館活動に献身された濱住治郎さんによる「稲城の公民館への想いを語る」と題した講話です。私は昭和の中頃、演劇活動で中央公民館には毎週のようにお世話になっていましたが、稲城における公民館の生い立ちとその成長過程については初めて知ることが多く、公民館の現在にいたる運営上のご苦労など、大変参考になりました。
「中央公民館交流まつり」では、いつも展示やステージに目を奪われてしまいますが、それ以外にもこのような有意義なプログラムがあることを見逃したくないですね。




  

2023年07月24日

★楽しく学べた、稲城市民オペラによる「椿姫オペラ文化祭」★

★楽しく学べた、稲城市民オペラによる「椿姫オペラ文化祭」★



7月23日・日曜日、午後1時から、稲城市中央文化センターホールで開催された、稲城市民オペラのみなさんによる「椿姫オペラ文化祭」に行ってきました。
これは稲城市民オペラが10周年を記念して9月に予定している歌劇「椿姫」記念公演のプレキャンペーンとしての企画らしく、どんな展開を見せてくれるのだろうかと前から楽しみにしておりました。





ホール内は、ステージ上やステージ脇を展示スペースに見立てて、オペラ登場人物のイラストパネル展示、ヅラや衣装の現物展示など、テイストはまさに「文化祭」。30名ほどのオペラ出演者のみなさんがホスト/ホステスとなり、歌劇「椿姫」の説明やいろいろな質問に答えたりしてくれるという趣向で、来場者の皆さんもその雰囲気にさっそく溶け込んでいきました。





その間にマチネーという感じで30分ほどのステージが2回あったのですが、その構成が絶妙。台本は歌劇「椿姫」の理解がより深まるようにオリジナルで制作されたもので、「椿姫」が発表された19世紀バリの時代背景をはじめ、出演者がそれぞれ役柄になりきって自己紹介をする中で、劇中の人間関係や物語のポイントが語られるという趣向で、歌劇「椿姫」の本番を十二分に楽しむためのヒントが満載。さらには演出の馬場紀碧さんによるオペラ団員みなさんのすばらしい歌声もたっぷりと楽しめた、サービス満点のとても楽しいステージでした。
早くも稲城市民オペラのみなさんからの熱気を浴びた「椿姫オペラ文化祭」。
9月24日の本番を、大いに期待して待ちましょう!



https://inagiopera.wixsite.com/inagi-civic-opera
●稲城市民オペラによる、ヴェルディ作曲「オペラ 椿姫」全三幕の公演は9月24日(日)。
稲城市中央文化センターホールにて午後1時開演。全席自由4000円チケット好評発売中です。
お買い求めは、お早めに!

タカハシミュージックプラザ(京王線稲城駅ロータリー)
ハレルヤ堂(稲城市平尾商店街)
喫茶ポーポーの木(稲城市平尾商店街)
コーチャンフォー若葉台店ミュージックコーナー(京王線若葉台駅徒歩5分)