たまりば

多摩のコミュニティビジネス 多摩のコミュニティビジネス稲城市 稲城市

2022年09月12日

★稲城第一小学校4年生といっしょに野外学習★


★稲城第一小学校4年生といっしょに野外学習★


9月12日午前。三沢川親水公園で稲城第一小学校4年生の課外授業に同行させていただきました。秋晴れというにはちょっと早いけれど、絶好の天気。河原では適度に風もあり、汗だくになることもなく、快適でした。私も子供たちに交じって、ここぞとばかりに川に入りました。こういうことは自分一人ではなかなかできませんからね。

子供たちは「三沢川」という全体テーマのもとに、三沢川の花や植物、川の水の水質、ごみ問題などあらかじめいろいろな研究テーマに取り組んでいるようで、三沢川の生き物はその一つでした。私も思いついて20年ほど前に三沢川の改修が行われた当時の写真を何枚か持参しました。親水公園の向かい(現在のアメリアとマンションが建つ場所)にはコカ・コーラ多摩川工場があったことや、三沢川は稲城第三中学校のすぐ脇を湾曲して流れていたものが、尾根幹線道路の工事に合わせてまっすぐな流れに改修されたことなどもお話ししたいと思いました。なにしろもう半世紀以上も稲城に住んでおりますから。

今日の三沢川の水量は少な目ということもあり川は浅く、生き物の収穫は夏に生まれた1~2センチほどの稚魚や小エビ、ドジョウなど。10センチほどのオイカワが最大の収穫で、子供たちは大はしゃぎ。帰りにはみんなリリースされました。
川の水量が少ないのは伏流水の減少も一因かな、という気がします。三沢川には随所に伏流水が噴出して、水量の確保と自然の浄化が行われてきたのですが、山の樹木がなくなることにより木の根が雨水を蓄える力が弱まり、多雨期の雨水の確保ができない。それが伏流水の減少につながっているのではないか、など素人なりに考えてみました。
とにかく、今日は元気な子供たちといっしょに、私も楽しく学ばせていただきました。
担任の先生方。いろいろとありがとうございました。

  

2022年09月09日

★ダイナミックな雲に、マスクは似合わない★

★ダイナミックな雲に、マスクは似合わない★



なんという青空! なんという雲!
たっぷりの風景に包まれたくて、自転車をこぐ。
この青空に、この雲に、マスクは似合わない。
風も心地よく、9月を実感。

※多摩川、是政橋にて