たまりば

多摩のコミュニティビジネス 多摩のコミュニティビジネス稲城市 稲城市

2023年07月17日

★小金井市で「三沢川と生物多様性」の講演をさせていただきました★

★小金井市で「三沢川と生物多様性」の講演をさせていただきました★



7月の3連休の中日、16日(日)に、小金井市の「萌木ホール」で、三沢川と生き物のお話をさせていただきました。
会場のある武蔵小金井駅南口あたりは、以前は車で行ったことがあり分かっているはずだったのですが、車をやめてからのバス利用では様子がすっかり変わり、「イトーヨーカドー」「ソコラ武蔵小金井クロス」などの大規模商業施設が整備され、すっかりおしゃれタウンに変わっていました。



今回は2時間という枠をいただきましたので、全半は三沢川という、人の生活圏内を流れる河川にも、こんなにいろいろな生き物がいること。この映画を製作した時点よりほぼ10年を経過した現在、その様子がかなり変化してきていると感じられることを、パワーポイントによりご覧いただきました。
後半はそのような「生物多様性」が、「開発」という人工的な自然破壊など遠く及ばない速度で、地球規模で蝕まれていること。更には世界て発生する異常気象など、看過できない喫緊の危機について話を広げました。映画「三沢川いきものがたり」は、まさにそのことに対する気付きを促すために制作したものだからです。



この日は小金井雑学大学主催のクローズドの講座ということもあり、猛暑のため参加者も少なかったのですが、ご来場いただいたみなさんにはとても熱心に聞いて頂き、「生物多様性」に関心を寄せることの重大さを確かに受け止めていただけた手応えを感じました。
小金井市には調布市に至る野川という代表的な河川が存在します。野川と三沢川にはもちろんいろいろ共通点があります。小金井市のみなさんにも「三沢川いきものがたり」をぜひ見て戴きたいと思います。
会場運営のみなさん。いろいろとありがとうございました。

★生物多様性ドキュメンタリー映画「三沢川いきものがたり」(90分)の上映と講演についてのお問い合わせは MEDIA PLAN 島倉繁夫 まで
 → s-s@msd.biglobe.ne.jp



#生物多様性 #三沢川いきものがたり #稲城三沢川 #野川 #小金井雑学大学  


2023年06月29日

★Tさん 三沢川で大物を釣る★

★Tさん 三沢川で大物コクチバスを釣る★ 



◎YouTubeで動画(3分35秒)をご覧いただけます。
https://www.youtube.com/watch?v=lSWP-s2NEcg


6月26日。三沢川親水公園の100mほど上流を通りかかると、釣りをしている若者が見えたので興味を覚え、「釣れますか。撮ってもいいですか?」、と声をかけると「OK」だったので、撮らせてもらった動画です。

Tさんは釣り歴5年。川釣りも海釣りも渓流釣りも、というベテランで、いろいろな疑似餌を見せてもらいました。釣り竿はこじんまりとした川釣り用。三沢川にはたまにバイクでくるそうです。



ポイントは肉眼でも魚影が見えるところですが、Tさんの偏光グラスは川面の反射をきれいに取り除き、更に明瞭に魚の動きを見ることができるので,確実です。この日の仕掛けは大物狙いのようでした。
糸を送って間もなく反応があり、かかったのはTさんの狙い通りのコクチバス。35センチほどの大物です。川魚としての暴れ方はかなりのもので、それが釣り人を魅了しているようです。
コクチバスはブラックバスほどには獰猛ではありませんが、川の在来種を食べてしまう外来種。三沢川にいてほしくない魚ですが、白身の肉は美味と聞きます。





この日のTさんの釣りはキャッチ&リリースで、身長を図った後は放してもらいました。
私が、三沢川で最近見かけなくなった生き物の話をすると、Tさんはこの釣りを始める前に1.5mほどのアオダイショウが泳いで渡る様子を見たとのこと。「スッポンもナマズもいましたよ」との言葉に安心しました。
  


2023年05月24日

稲城市・三沢川カルガモ大騒動!

★稲城市・三沢川カルガモ大騒動!★


●この記事をYOUtubeの動画でご覧いただけます。
 https://www.youtube.com/watch?v=NHAe5jATj7Y 


5月のある日。
陽気に誘われて、久しぶりにビデオカメラを持って
近くの三沢川に出かけました。
三沢川は東京・稲城市内を流れる一級河川で、春は桜の名所として知られています。



市役所うらの流れで出会ったのは、11羽のコガモたちでした。
子供たちの面倒を見ているのは雌です。
12羽のカモたちのAチームは川を下ってきたのですが、
川下には、川上に向かう3羽のカモたちBチームがおりました。



2組のカモの集団は、市役所の川下で出会い、騒動になりました。
ゴタゴタの中でBチームの2羽のコガモは、
Aチームに紛れ込んでしまいました。
Bチームの母親はAチームに紛れ込んだ一羽を見つけ出して
呼び出そうとしましたが、そこでまたひと悶着。



ようやくその子は自分でAチームから離れて戻ってきましたが、
そこへ通りかかったコイが、なぜか余計なチョッカイを出します。



Aチームの母親は11羽の子供を確認すると上流へ戻り、
Bチームは迷子のもう一羽も戻って、メデタシメデタシとなりました。





※動画では初めてAI合成音声によるナレーションをつけてみました。
 おかしな個所はそのままですが、すごい進化ですね。
 ●この記事をYOUtubeの動画でご覧いただけます。
 https://www.youtube.com/watch?v=NHAe5jATj7Y 
  

2023年05月11日

★三沢川にカエルの声、よみガエル!★ 

★三沢川にカエルの声、よみガエル!★ 



5月10日のお昼過ぎ、稲城市役所の裏を流れる三沢川べりを坂浜方面に歩く。

「JA東京みなみ」の近く、欄干橋手前でカワセミの鳴き声。子育ての時期だなと思って川面に目を凝らすと、きれいな瑠璃色が2羽、上流から下流へ、下流から上流へと行ったり来たり。
こんな滅多にないチャンスほど、カメラを用意していないものなんですよね。

あきらめて歩を進めたら、あれ、カエルの声が…、まさか。
耳を澄ますと今度ははっきり聞こえました! 
場所は水車橋のすぐ下(しも)。

カエルの声はもっと上流の上谷戸親水公園のあたりでは今でも聞けますが、三沢川中流のこのあたりで聞くのは10年以上ぶりでしょう。いやいや、1990年代にはトウキョウダルマガエルも姿を消し、アマガエルもまったく見かけなくなって、もう30年も経つのです。

姿は見えなくても、声だけで十分うれしい。
5月はカエルにとっても繁殖期。ぜひたくさんの子供が生まれることを願っております。

★この時聞こえたカエルの声は下記の動画で聞けます。
https://www.facebook.com/misawariver
https://www.facebook.com/shigeo.shimakura  

2022年10月11日

「三沢川いきものがたり」上映会をぜひご検討ください

★新型コロナ、沈静化へ? 
今後の活動計画に「三沢川いきものがたり」上映会をぜひご検討ください★



 ようやく新型コロナ鎮静化の兆しが見えてきました。みなさんの周りでは、教育、環境、社会福祉、生涯学習、地域コミュニティなどそれぞれの分野において、新しい活動計画が進められているのではないでしょうか。
そこで、日ごろfacebookのこのページでPRを続けておりますドキュメンタリー映画「三沢川いきものがたり」の上映会を、これからのご活動の一端にぜひ織り込んでいただきたいと存じ、ペンをとりました。





この映画は東京多摩地域、稲城市を流れる一級河川「三沢川」を舞台に、実は2018年に完成したものですが、翌年1年間だけ稲城市及び周辺の多摩地域で上映会が行われただけで、これからという時に新型コロナウィルス発生により、以後ほぼ3年間お蔵入りの止むなきに至っておりました。
 とはいえ、地球規模でますます高まる生物多様性への気づきをテーマにした作品であるため、今日に至ってその意義は一段と深くなりこそすれ、決して陳腐化するものではないと考えます。またそのテーマゆえ、上映対象地域は多摩地域に限らず、より広範であることは言を待ちません。

 上映会開催に向けてのご検討では上映費用が問題になると思います。一般に上映主体(主催者)、上映の目的、観客の属性、目標とする観客動員数、上映回数、制作者の登壇の有無、予算などによって決まりますが、この作品は営利目的で制作したものではないので、ご利用の趣旨をお伺いした上で、できるだけご意向に沿えるよう臨機応変な対応を図らせていただきたいと存じます。
どうぞご遠慮なく下記までご相談のほど、よろしくお願い申し上げます。

MEDIA PLAN 島倉 繁夫
メール s-s@msd.biglobe.ne.jp
電話  042-377-6172

★生物多様性ドキュメンタリー映画「三沢川いきものがたり」仕様
  画面16:9ビスタサイズ BDまたはDVD カラー 90分 

  

★「三沢川いきものがたり」予告編とダイジェストをご覧いただけます。
・予告編 
https://www.youtube.com/watch?v=HsL-LEOarYA&list=PLHoj5ihQJW5mbWcpWURetC9TmLhp80w03&index=5
・5分間ダイジェスト
https://www.facebook.com/misawariver/videos/814161999443062/

  


2022年10月10日